輪島の民話イメージ画像・粉川寺の金剛像 輪島の民話
輪島の民話
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島ふるさとかるた
H輪島の民話
I輪島学ブログ
Jリンク集
K輪島学サイトの継続的発展
※このページをご覧頂くには
adobe readerが必要です。
本のイラスト下のボタンをクリック
してダウンロードして下さい。
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

読みたい民話をクリックして下さい。
第1話 八百比丘尼(大屋地区縄又)

第2話 粉川のミズシ(河原田地区横地

第3話 猿鬼伝説(三井地区仁行)

第4話 長太むじな(西保地区大沢)

第5話 岩倉観音(輪島地区光浦・町野地区岩倉)


<いま、なぜ民話か?>
■民話が語るもの

 輪島には、興味深い民話がたくさん伝えられています。それらには、地域に代々住んできた人々が、後世に伝えたいとする、生きるための知恵とも言うべき内容が豊富に含まれています。地域の人々が、その風土の中で周りの人々や環境と折り合いをつけながら、長い時間をかけて作り上げてきた文化の一つの表現であると言えましょう。

しかし、戦後、急速に科学技術が進歩して、近代合理主義に捉えられてしまい、最近では、これらの話は不合理なものとして捨て去られ、忘れ去られようとしています。今後、経済のグローバリゼーションが進み、社会の隅々までもその影響が広がってしまうと、これらの貴重な民話の文化を失ってしまうことにもなることが危惧されます。


■民話の輪島学的意義

 能登半島の輪島付近の海域は暖流と寒流がぶつかり合っていることが知られますが、その地勢的位置から、古来、東西文化が交流してきたところです。例えば、海士町の先祖の人達は福岡県鐘ケ崎から渡ってきたと伝えられています。一方で、半島地形から独特の文化圏が形成されてきたということができ、そうした条件を背景に、他の地方に比しても多くの民話が伝えられてきた可能性があります。

 民話は、人々がその生活の中から生み出されるものであり、その内容には何らかのその時代の真理が含まれているものです。後世に、単に科学的に不合理なものとして捨て去ってしまってよいものではないと思われます。

 不合理といえば、最近世界から注目を集めているアニメの世界はどうでしょうか。ファンタジーのアニメの世界も一種の民話ということができるのはあるまいか。本来のあるべき民話の世界から言えば、現代においては現代版の新しい民話が生まれてもよいのでないでしょうか。そうしたことが、輪島学が目指す創造性豊かな地域の文化にもつながっていきましょう。


■貴重な民話の聞き取り記録

 輪島の民話に着目して、すでに30年以上も前に、市内の古老から聞き取り活動を行ってきたグループがありました。その貴重な成果とも言うべき記録は、昭和52年〜53年に3巻に編集されていましたが、改めて平成16年(2004年)3月、1冊にまとめられて刊行されています。それが、石川県輪島市教育委員会編集・発行の「輪島の民話」です。

記録された「輪島の民話」の語り部の方々は62名、採取された民話の総数は258編の多くに及んでいます。同書のあとがきによれば、子どもたちの「ふるさと学習」「輪島学」の一助になることが期待されており、輪島学HPにその一部だけでも紹介できることは大変よろこばしいことであります。

<謝辞>「輪島の民話」編集責任者高山文雄先生には、同書の活用を許可いただきましたことに深甚の謝意を表します。


■民話の事例を紹介

 以上のことから、輪島の民話についてその一端を掲載するものです。ホームページには限界もあり、膨大な記録のすべてを紹介することは不可能です。一部に限る他はありませんが、ここでは文字によるだけではなく、その民話に関係する場所を具体的に写真でも紹介できる数例を示してみることにいたします。

 民話に興味を持たれた読者には、さらに前記刊行本等に当たっていただくと、地域のお年寄り達が語り伝えてきたおもしろいお話の数々に出会うことができます。


民話事例集>
 次の中から、読んでみたいお話をクリックしてみてください。それぞれ大変興味深い世界に入っていくことができます。なお、上述のとおり、輪島には驚くほどの数の民話が採録されていますので、今後ともできるだけ追加して紹介していけるようにしたいものです。

第1話 八百比丘尼(大屋地区縄又)

第2話 粉川のミズシ(河原田地区横地)

第3話 猿鬼伝説(三井地区仁行)

第4話 長太むじな(西保地区大沢)

第5話 岩倉観音(輪島地区光浦・町野地区岩倉)