輪島の民話イメージ画像・粉川寺の金剛像 輪島の民話
輪島の民話・第一話
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島ふるさとかるた
H輪島の民話
I輪島学ブログ
Jリンク集
K輪島学サイトの継続的発展
※このページをご覧頂くには
adobe readerが必要です。
本のイラスト下のボタンをクリック
してダウンロードして下さい。
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

第一話/第二話/第三話/第四話/第五話

第1話 八百比丘尼(大屋地区縄又)
お話を始める前に・・・・・
第一話にゆかりの場所をご紹介します。
 輪島から門前へ通ずる県道249号線を行くと、そのほぼ中間地点の縄又地区の道路の左手にやや広いポケットパークがある。その奥のところに小さな公園が整備されていて、八百比丘尼の像がまつられている。
 写真1はその小公園の全景である。奥の方に八百比丘尼の銅像(写真2)があり、その脇に写真3の比丘尼沢の由来を説明した看板が立てられている。

 八百比丘尼の話は以下の通りだが、スペースの都合上一部を略して記す(・・の箇所は省略を示す)。(*出典;「輪島の民話、p.18〜20」)
↓<写真1>縄又のポケットパークの比丘尼沢の小公園
<写真1>縄又のポケットパークの比丘尼沢の小公園
↓<写真2>八百比丘尼の像
<写真2>八百比丘尼の像
↓<写真3>比丘尼沢の由来の看板
<写真3>比丘尼沢の由来の看板
■第一話/八百比丘尼の話

 昔、別所谷の神明の小万淵(こまんぶち)には、大きな岩があって、その岩陰に大きな洞穴があったと。・・そこの岩くつのうらにムジナが住んどったと。村の人達は、そのムジナと仲良くしていて、何かある時にはそこから家具を借りたりしていたが、ある人が借りたもんをひとつ返さなかったもんで貸してくれんがになったてげ。

 そのムジナが、頼母子をはじめたそうや。・・

 谷左衛門も、べション谷の人に誘われて頼母子に入ったといね。岩くつの前へ行くと、ムジナや出てきて、頭から黒い頭巾をかぶせてあたりを見せんようにしながら、背中におうては内にいれたてげね。

 内は座敷になっていて、頼母子も終りになるとご膳が出たて。宴会がたけなわになってからムジナが「もう一品料理を出すさかい」と言うて、料とったてげ。・・

 そこへムジナや、珍しい料理をいっぱい持ってきて「これは、海人魚とか海人貝とかという品をごっそしてあるげやけど、この一品だけは家へ帰る際(きわ)に川へ流してくれ」と言うたてげね。・・

 ところが谷左衛門は、みんなが途中で捨てたがやて捨てんと、家まで持って帰ったがやと。家の庭まで来て、そのことに気がついたがらしいげ。

 「ああ、ほうらんならんが、家へ持ってきたわいや。子供に食われりゃ、どもならん」とて、アマへ上るはしごにつっておいたと。

 家には十八歳になる娘がおったげが、「ゆんべ、頼母子に行ってきたが、何ごっつお持ってきたか」と、それをおろして食てしもたてげ。

 それが死なれん薬やったがか、その後、娘は百歳になると食べたときの十八歳に戻って、どんだけたっても死ななんだげと。・・やがて村に帰っても、知る人も無くなり、尼さまになったので、村人は「白比丘尼」と呼ぶようになったそうや。

 白比丘尼は、死なれんがを恥ずかしがって、あっち行ったり、こっち行ったりもうてまわったと。その間、その土地で、いろんな木を植えて歩いたてね。河井のお宮の前にも「比丘尼の松」やあったといね。

 それから一回家へ戻って、しまいには若狭の国へ行ったげと。・・何百年も生きたから、雲行きみとっては天気をあてたので、漁師らの神様になったてげ。

 やがて、八百年以上も生きたので、村のもんは「八百比丘尼」とも呼ぶようになったと。

(以下略)

(第1話おわり)